「返信先アドレス(Reply-To)」とはなんですか?

変更日 金, 2月 14 で 4:35 午後

管理者宛てメールや自動返信メールには、「差出人アドレス」とは別に「返信先アドレス」を設定することができます。

メールに返信先アドレスが設定されていれば、そのメールに返信しようとすると送信先に「返信先アドレス」が設定されます。


また、自動返信メールの差出人アドレスを独自に設定した場合、受信側の設定によっては「なりすましメール」として判断され、届かない場合があります。


そのため、SPF、DKIM、DMARCの設定は必須ですが、設定できない場合、差出人アドレスは「フォームメーラー」のものを使用し、返信先アドレスを「独自メールアドレス」に設定することで、メールが「なりすましメール扱いされて届かない」といった問題を緩和することができます。

管理者宛てメールの返信先アドレス設定

「各種設定」→「各種メール設定」→「管理者宛て投稿通知メール」にある

「返信先アドレス(Reply-To)」の「投稿者のメールアドレス」を選択し、返信先に設定したいメールアドレスの項目にチェックをいれて設定を保存してください。

また、返信先メールアドレスの差出人名も設定できます。


管理者宛てメールの送信先(投稿者がフォームに入力したメールアドレス)がGmailの場合、

Gmail側では管理者宛メールが同じスレッドに振り分けられる場合がございます。

メールの件名に投稿者のお名前などを挿入して件名を変えることで、メールごとにスレッドを分けることができます。

詳しくは下記リンク先の記事をご確認ください。

メールの件名に、フォームの入力内容を差し込みたい

自動返信メールの返信先アドレス設定

差出人アドレスは「フォームメーラー」のもので(チェックを入れないまま)、返信先アドレスを「独自メールアドレス」に設定する。


この記事は役に立ちましたか?

それは素晴らしい!

フィードバックありがとうございます

お役に立てず申し訳ございません!

フィードバックありがとうございます

この記事に改善できることがあれば教えてください。

少なくとも一つの理由を選択してください
CAPTCHA認証が必要です。

フィードバックを送信しました

記事の改善におけるご協力ありがとうございます。